桑水社:町の歴史

 下宿という町を説明するのはちょっとややこしい。なぜならば、下町の小さな町や部落が一緒になったり別れたりして、現在に至っているからだ。
 先ずは、下町から説明しよう。江戸時代、森町村を大きく二つに分けて仲町、横町、新町、上川原町を上町とよび、本町、旅籠町、下川原町を下町と呼んでいた。更に下町の一番下手に大黒屋、新大黒屋という宿があったために、そのあたりを下宿と呼んだのであろう。江戸時代には太田川に橋は架けられておらず、水の流れるところだけ板橋を渡して、他は川原を徒歩したという。町へ入り左側角に川口屋という茶屋があり、古くより旅人を迎える休憩所としてにぎわっていた(現在の倉島氏宅)。右側には商人宿として薬屋の定宿であった新大黒、更に東海道筋に名の知れた旅館である大黒屋が店を構えていたが、大黒屋は明治末期に森川橋の根本へ移転している。当時は森川橋から本町交差点に抜ける大通りは無く、川岸より下宿公会堂前を通って岡田屋まで、これが下宿通りであったのである。下宿通りから東側に狭い小路があり、民家が密集していた。下川原町である。この町で桑水社の屋台が生まれたのである。
 明治12年、初代周智郡長足立孫六によって太田川に橋が架けられ、森川橋と命名された。下宿は、森町の玄関口としていよいよ栄え、明治22年、市制町村制が施行された際、下川原町と下宿、五軒町、角屋新田、忠エ門新田(現在の南町)十七夜(金守神社付近)等の部落が一緒になって、この地域一帯を全て下宿という名の町になったのである。その後、昭和10年に国鉄二俣線が開通し、遠江森駅が出来た際、駅前を栄町1丁目、2丁目と名付けられた。更に昭和13年、現在の森川橋が完成し、森川橋から本町通り入り口までと、本町交差点から森駅までの道巾を拡張し、大通りが出来上がった。これを昭和通りという。栄町はその地域を拡大し、今まで下宿であった五軒町より南がすべて栄町となったのである。下宿という大きな町を、下宿と栄町に二分したわけであるが、おかしいではないか。面積からいったら圧倒的に栄町の方が広い。なぜこの様な分けかたをしたのだろうか?それは、人口比率にあったのである。下宿には民家が密集していたが、栄町はほとんどが水田で民家が少ない。下宿との人口比率を合わせるために、栄町が広く面積をとったわけである。ところが、水田を埋め立てて住宅地を作り人々が住み始めた。下宿からも栄町へ移転する人が多く、いよいよ栄町は森町一の大所帯となり、昭和59年、昔の新田が独立して南町が誕生、翌昭和60年屋台を新築した。続いて昭和62年、栄町が桑水社から独立して藤雲社を設立し、これによって桑水社は元の下川原町と下宿に戻ったのである。町の説明にずいぶんとかかってしまったがおわかりいただけただろうか。
 昭和31年、屋台高欄後方に町名入看板掲示を義務付けられ、桑水社の高欄には「下宿・栄町」の看板をつけた。“しもさか”の愛称で親しまれ、全盛期には社員数120名を越えたという。湧水社、藤雲社の独立によって、今では社員数わずかに20数名を数える程度となったが、江戸時代からの伝統を受け継ぐ屋台の引き回しは、今も忘れてはいない。さて社名の由来であるが、それは中国の伝説にあった。昔、中国で大変な日照りが続き大勢の人が死んでいった。ところがある付だけは一本の桑の葉にたまった水滴を手に受けて口を潤し、渇きを免れて生き廷びたという。この話にあやかり、町内の子孫繁栄と無病息災を祈願して命名されたのである。
法被の由来
町の歴史
桑水社の屋台
戻る