昭和編 その2

 翌、昭和13年から20年までは屋台の引き画しが行なわれているものの、11月3日のみとか、午前8時より午後5時迄などかなり自薦した中での祭典であった。  更に
“当町内戦病死者家屋ノ前ヲ通ルトキハ笛太鼓ヲ遠慮シ英霊二敬意ヲ表スルコト”
”戦死者ノ仏前二焼香料ヲ各社代表持参シテ焼香スルコト”
“一家ノ焼香料ハ金壱円也 各社ノ名前ニテ奉呈スルコト”
“萬一英霊帰還スル場合ハ其日一日屋台曳廻シヲ中止スルコト”
等、事細かな配慮が大当番会議によって議決されている。
 昭和20年8月15日、ポツダム宣言を受諾して太平洋戦争終結、日本は敗戦国となった。日本の戦後史は連合国軍最高司令官のマッカーサー元帥によって推進された。教育 の自由主義化、男女同権、経済の民主化など五大改革指令を出し、そのおかげで警察力が弱体化してしまう。なぜ警察の力が弱くなってしまったのか?明治維新後江戸時代の武士たちは軍人と警察官になり、明治時代の警察官は未だ武士の感覚でサーベルを腰に下げて民衆を取り締まった。昭和に入っても権力を持ちすぎていた警察に対してマッカーサー元帥が基本的人権の是正をはかり、自治体警察としたためにその強力体制が崩れたのである。ところが食料難、就職難に喘ぐ民衆による犯罪が各地で多発してしまう。  森の祭りに於ては戦争に負けたとはいえ、生きて帰れた喜びと祭りをやれるという楽しみで昭和21年から盛大に復活し、その様子たるや凄まじいものであったという。更に警察の然認をいいことに喧嘩、泥酔、終了時間の無視など、文字通り“やりたい放題”の祭りであった。昭和20年代が森の祭り史上最も激しい時期だったといえる。

前ページへ 戻る 次ページへ