江戸文久編 その7
文久3年9月9日、午後4時頃。下川原町の屋台は三嶋神社で清払いを済ませ、本町通りを下ってきた。ちょうどその時、秋葉山の御荷物(菊の御文のついた長持ち等)を運ぶ行列が本町通りへ入ってきた。このままでは下川原町の屋台とぶつかってしまう。慌てた本町では秋葉山へ出入りしている安次郎を、下川原町の屋台へ向かわせ 「たった今、秋葉山の御荷物の行列がこちらに向かってきている。屋台を寄せて頭を下げてもらえねえか」と安次郎が頼み込むと、下川原町の連中は仕方なく屋台を寄せて頭を下げた。場所は西光寺の門前である。ところが、狭い道で屋台と行列がすれ違えるはずもなく、秋葉山の御荷物の行列は下川原町の屋台を邪魔もの扱いし、乱暴にどかして壊してしまったのである。下川原町の連中は秋葉山の御荷物の行列のすることに、刃向かうことは出来ずじっと我慢していた。屋台を壊された下川原町の連中は怒りの矛先を本町へ向け「秋葉山の御荷物の行列が町に入るときのお前達の指図が悪かったじゃねえか。いい加減な取り扱いをしやがったからこんな事になったんだ。どうしてくれる!」といいがかりをつけた。一方本町側では「そんないいがかりをつけられては困る。秋葉山の御荷物の管理や人足を指揮、監督した人のところへ連れていくから、文句があるならそっちへ言ってくれ!」と、反論した。そこへ、中町、新町、上川原町の人達が話し合いに参加し「まあまあ、大切な御神事ではあるが、秋葉山の御荷物の行列について口論するのは失礼でしょう。ここは一つ私たちに任せてもらえないかい」と申し入れてきた。事件の内容を三町の扱い人に預け、一旦は示談が成立した。
前ページへ
戻る
次ページへ