江戸文久編 その6

 以上、下宿に昔からある言伝え話である。話としては面白いが、色々と調べてみると喧嘩の原因はどうも“おはやし”ではなかったようである。当時の模様を記した古文書が本町の大石家に代々保存されており、この程それを解読して新たな事実が判明した。嘆願書二通、詫び書二通、それに誓約書一通である。この古文書に基づいて正確な事実をもう一度再現し、町の歴史と喧嘩祭りの真相に迫ってみる。
 先ず町名についてであるが、現在の川原町を上川原町(かみかわらまち)呼び、川原町より下で下宿公会堂あたりまでを下川原町(しもかわらまち)と呼んでいた。更に旧大黒屋から太田川沿いを下町(しもまち)と呼んでいたのである。そして、明治に入ってから下川原町と下町が一緒になって下宿となったわけである。これから出てくる下川原町とは下宿(桑水社)を意味するからお読み違いの無いよう願いたい。

前ページへ 戻る 次ページへ