江戸文久編 その8

 ところが、手打ちをする場所について本町と下川原町の間でまた水掛け論が始まってしまった為、あきれた三町の扱い人は仲裁役を断わり、交渉は破談となってしまったのである。本町と下川原町の溝は更に深まり、いよいよ9月11日、下川原町の連中は本町へ夜襲をかけた。その様子がどんなものであったか、嘆願書の文をそのまま記載する。
 “大勢がときの声を上げて普通とは違う姿で揃い、それぞれが手に角棒や竹やり等を携え、おおよそ百人ばかりが道の左右の屋根に数多くのはしごを掛け、家の棟に飛び登り大声で告げ、道の左右の屋根から往来へ大石を揖げ落として散々にそれぞれの家を壊し、「町内を出歩くものはこなごなにして打ち殺してやる」といい、且つそれぞれの門先の御神燈をことごとく破りつぶし、その上この町の神楽屋台をめがけて大石で両側から掛け声を掛けて壊してしまい、神祭り宿の次郎兵衛の家へ押し入って神事の道具は言うに及ばず同家の器物まで叩き壊し、同家に泊まっていた旅人に殴りかかろうとするところを、ようやく逃げ出して助かったような事情でありまして、言葉で言い表すことが出来ないような行動でありました”(本町が御役所へ出した嘆願書より)
 本町の若者が堪忍しかねて、武力で反抗しようとしたが、町の長老が「この町の者は一人たりとも手出しはするな。手を出せばどれほどの怪戟人、死人が出るか分からない。我慢しろ!」と言って若者たちをなだめ、下川原町の連中が立ち去るのを待った。

前ページへ 戻る 次ページへ