江戸文久編 その5
『文久3年(1863年)9月9日、祭典当日の午後。下宿の屋台は本町通りを下ってきた。本町の屋台は本町通りを上っていった。本町の屋台と下宿の屋台がすれ違ったとき、下宿の屋台の中で徳太郎が大間を叩いたから、さあていへんだ!本町の連中は怒った。「おんしゃらばかやろう!派棒みていな真似しやがって、この百姓どもがあ!」といったから下宿の連中はもう我慢ならねえ。「何をいいやがる!祭りは無礼講じゃねえか、どんな太鼓を叩こうがこっちのかってだ!」
一旦すれ違った屋台の向きを変え手木を合わせた。話を聞きつけた本町と下宿の町民が我先にと駆けつけ、その数、約五百人という。かくして手木はおろされ大喧嘩が始まった。殴るわ蹴るわ、中には町内の連中だけでなく雲助やらやくざ者まで入り混じっての大乱闘である。しまいには本町の連中が屋根から瓦を技げつけ、下宿の屋台をぶっ壊しちまった。怒った下宿の連中は本町通り約十軒の屋根によじ登って瓦をずりおろし、屋根に穴を開けちまうってえありさまだ。
その一部始終を、旅籠屋の二階の窓から見ていた江戸からの旅人が驚いてこういった「いやあ、森の祭りってえのはすげえ喧嘩祭りだな」と、この話を江戸へ帰って浅草あたりの連中に話したもんだから、森の喧嘩祭りが江戸まで響いたと、こういうわけである。』1860年に石松が都鳥の吉兵衡に殺された、僅か三年後に起きた事件である。
前ページへ
戻る
次ページへ