江戸文久編 その4
さて話を本文に戻す。室町時代頃から産神(うぶすながみ=氏神様)を祀る祭礼が全国的に広まった。神社に祀られている神々の多くは神話伝説や民話の中に登場するもので、人々は「祭礼」という宗教儀礼を通して一つの共同社会を作り上げた。それは氏子という共通の意識が基盤をなし、それが地域を区割する行政面にまで影響を及ぼしている。八百萬神(やおろずがみ)とは、こうした地域住民に直捷関係を持っている神々をいったものである。
ずいぶんと遠回りをしてしまったが、いよいよ本町と下宿の大喧嘩の原因に入る。それは“おはやし”である。森の祭りは旧暦の9月9日、10日に行なわれていたのだが、江戸時代中期頃からは各町内屋台を引き回し、高欄に乗せる“だし”や“おはやし”を競い合った。とはいってもこの当時は“森のおはやし”なんてものはなく、田舎太鼓を適当に叩いていたに過ぎなかった。しかし、横須賀というのは森よりもその祭りの歴史は古く、以前よりおはやしの研究をすすめていた。そして、横粛賀の人達は江戸まで行って三社ばやしを習い、その頃すでに三社ばやしを基礎とした“三社祭礼ばやし”なるものを確立していた。つまり現在森に伝わるところの「大間」であると考えられる。本町の連中は横須賀まで行ってその「大間」を習い、「今年の祭りで一発叩いてやって、他の町内の奴らをあっと篤かせてやろうじゃねえか」と密かに練習していたのである。
当時、森から横須賀に行くとなるとちょいとした旅行である。金のねえ下宿の連中は行きたくたって行けやしない。そこで登場するのが鈴木正一郎の祖父にあたる男、名を徳太郎という。鈴木正一郎、通称“せっちゃあ”。大正2年、下宿に生まれ昭和61年、73歳でこの世を去っている。まさに昭和の森の祭りを支えてきた男だと言っても過言ではない。この男の祖父徳太郎が、本町が密かに太鼓の練習をしていたといわれる西光寺の離れの縁の下にもぐりこんで、盗み聞きをしたのである。
前ページへ
戻る
次ページへ