江戸文久編 その3

 それでは本町と下宿が大喧嘩になったいきさつにはいる前に、旅籠町についてもう少し記載してみる。幕末の頃、秋葉海道一帯に縄張りを張っていた親分が森町に居を定めていた。人呼んで森の五郎という。天宮神社の祭礼の日に七つか八つくらいの迷子が境内へふらふらとやってきた。人々が哀れんで「家はどこ?親の名は何というんだい?」と尋ねると、ただ「あっち」と秋葉山の方を指差すだけであった。そこへ来合わせた森の五郎が 「祭りの日に迷子になったのも、ここで俺に会ったのも天宮神社のお引き合わせ。俺が引き取って育てよう」といってその子を連れて帰った。後の石松である。この大親分森の五郎には、かの清水の次郎長も一目置いていた。そして、次郎長が秋葉詣でをする際には必ず森の五郎に挨拶し、旅籠町にわらじを脱いだという。その後石松は次郎長にも可愛がられ、数少ない次郎長の子分になるのだが話が脱線しすぎるので先へ進む。
 更にこの旅籠町、昔、森には“やくざ”が多くおりどこの旅籠屋でも博打をやっていた。ちなみにこの“やくざ”とは「三枚」と呼ばれる博打をするとき、八、九、三という目が出ると負けになると言うことから釆ている。(余談)そして、旅籠屋には1階と2階 の間に“中2階”という隠し部屋が造られていた。現在で言えば麻原彰光が捕まったあの第6サティアンの中2階みたいなものだ。その隠し部屋で博打をやっておって御上(おかみ)の手入れなんぞがはいると、屋根づたいに逃げたとこういうわけである。
 更に余談だが、その中2階と言う隠し部屋がある家が本町にただ一軒だけある。それがどこかというと、博打とは縁の無い西光寺である。現在の西光寺は平成4年に再建されたものであるが、その前の建物というのは実に三百年以上も前に建てられたものであって(慶安4年 1651年建立)、しかも驚くべきことに、当時金の無かった西光寺はあちらこちらの寺から古木をもらい、寄せ集めの木で造られた寺であった。それにしても六十年に一回は来たと言われている大地震に、三百年以上も耐えてきたわけだからよほどこの森町の地盤の強さと、当時の宮大工の腕の良さには頭が下がる。新築された寺にもその隠し部屋が復元されている。本堂を正面から見て真中に本殿があり、左右に広い部屋があるわけだがその部屋の天上の高さが若干違う。向かって右側の部屋のほうが天上が低くなっており、ここに中2階が隠されている。しかし、和尚に聞いてもその入り口を教えてはくれない。

前ページへ 戻る 次ページへ