籐雲社:屋台

 下宿、栄町として長年桑水社の屋台を引き回したが、久しく栄町住民の待望であった屋台建設が、昭和60年度町内会総会に於いて決定。同年7月、屋台建設委員会を発足させ、昭和62年、藤雲社初代屋台が完成を見た。屋台本体は町内の宮大工山本庄平、和夫父子による力作であり、車輪は角千代3代目車輪工匠・村松利雄、そして彫刻は北陸の名匠2代目流張・志村孝士と、先ずは3拍子揃っている。屋台は高さ3.85m、全長5.60m、横巾2.73mとかなり大きい。
 毘沙門天(びしゃもんてん)が槍を持ってかまえ、左の御簾脇には弁財天が琵琶を弾く。そして右の脇障子には寿老人が竹林の中に立ち、左の脇障子には福禄寿が松の下に座っている。つまり、屋台前面の彫刻を七福神でまとめているのである。普通屋台前面の彫りには龍や虎など相手を威嚇するような画題を持ってくることが多いが、ここに七福神だけの画題で統一されているのは藤雲社だけの特徴であり、栄町々民の幸せを願う気持ちが伝わってくるようである。

       遠州七福神

 ここで遠州七福神を紹介しよう。七福神は全国各地にあるのだが、遠州では昭和51年に開設されている。小笠郡浜岡町佐倉の宮長寺(恵比須)、磐田市向笠西の法雲寺(大黒天)、掛川市飛鳥の永江寺(布袋尊)、磐田市城之崎の福王寺(福禄寿)、磐田郡浅羽町の松孝寺(弁財天)、榛原郡御前崎町の増船寺(毘沙門天)、そして周智郡森町の極楽寺(寿老尊)である。七福神巡りは正月の元旦から7日までの間にすると願いが成就するという。一度お出掛けになってみてはいかがだろうか。
 さて彫刻の話しに戻そう。藤雲社の左右の欄間には龍がうねり、後欄間には2人の力神が後方を見据えている。更に支輪には不老不死の法を修め、神変自在の法術を有するという12人の仙人を配し、その四ツ角からは太い顔を持つ龍が四方に向かって突き出している。七福神、仙人そして龍の調和が見事である。更に、もうひとつのかくれた特徴は、浜緑下にある。浜緑下とは高欄下の板の裏側であるが、ここにあの向天方の名匠、故・三浦末氏の下絵による天女と鳳凰の金蒔絵が施こされているのだ。浜緑下に彫りが入っているのは凱生社と慶雲社に見られるが、金蒔絵は藤雲社ただ1社だけである。まさに優美、典雅の名にふさわしい屋台といえるだろう。
法被の由来
町の歴史
籐雲社の屋台
戻る