籐雲社:町の歴史

 栄町の歴史は金守神社から始まる。現在の宮司・森月氏の先祖は遠く平安時代にさかのぼるといわれ、足利時代は本多と称して出雲の国の大名であった。江戸時代に現在地を開拓して社堂を建立し、代々此の地に居住している。
 昔、毎月17日の夜に人々が集まり金比羅様を信仰したことから、この付近を「十七夜」と呼ぶようになったという。しかし、森町村が大繁盛した頃も十七夜には農家が数戸あるだけで、あとははとんど水田という小部落であった。
 明治22年、市制町村制が施行され、下川原町、下宿、十七夜、角屋新田、忠エ門新田が一諸になって下宿となり桑水社の屋台を引き回したのである。
 昭和10年、国鉄二俣線が開通し遠江森駅前を栄町1丁目2丁目と称され、昭和13年、駅前大通りが完成した際、下宿から独立して栄町が誕生するに至った。従って“しもさか時代”栄町は下宿に仲間入りさせてもらって祭りに参加したのではなく、栄町は始めから桑水社だったのである。
 その後栄町通りを中心に民家が増え、昭和40年代から区画整理事業が実施されて次々に住宅が建築された。
 昭和59年、栄町から独立して南町が誕生し、翌年湧水社を設立。昭和62年、栄町が桑水社から独立して、ついに藤雲社が設立される事となったわけである。金守神社には、樹令400年以上の楠木に巻きつく十七夜の大藤がある。この大藤の龍が雲に登るが如く町内の躍進と幸福を願って藤雲社と命名されている。
法被の由来
町の歴史
籐雲社の屋台
戻る