明開社:町の歴史

 明油16年、森町村に新しい町を造る計画が持ち上がった。天宮西裏から仲町裏までの田園を埋め立て、そこに巾5.4m、長さ数百mの大通りを造り、その両側には数棟の長屋を立て、更に町の中央に警察署を新設しようという大計画である。実は、当時世の中が不景気であったため、仕事の無い労働者たちの救済計画でもあったのである。土木機械の無い時代の作業にて、なかなか思うようにはかどらず、大変な事業であった。明治18年ついに道路が完成した。明治時代に造られた道路ということで“明治町通り”と命名され、その区分を明治町1丁目、2丁目とし、更に天宮との境を境町と呼ぶようにした。当時の警察は見付警察分署として明治10年5月旅籠町の民家におかれたが、明治19年明治町1丁目西側中央に移され、初めて森警察署として新築されたのである。その後、警察署の南側に本町の大石清一郎が長屋3棟を建て連ね、南側には久永医院を建設、これに続いて天宮の野口東作が2階建4軒の長屋を建設した。更に、仲町の松井善平が長屋を次々と建設していった。明治町は町の有力者たちの手によって築き上げられたのである。
法被の由来
町の歴史
明開社の屋台
戻る