沿海社:町の歴史

 江戸時代、三嶋神社は宮山といわれ、現在の沿海社屋台小屋あたりを宮下といわれていた。宮下より川原町通り中程までを上川原町、それより下を下川原町(現在の下宿)と呼んでいたのである。上川原町と下川原町は狭い小路はあったものの、全く別の町であった。明治中期頃、道巾を広げて1本の道路とし、下川原町は下宿となり、上川原町は川原町となったわけである。下川原町が農家中心の町であったのに沈べ、上川原町は職人の町であった。大工、車大工、彫刻師、漆職人、瓦職人など様々な職人がその腕を振るっていた。川原町通りより南方の太田川沿いは鬱蒼たる竹藪であったが、おそらく堤防のかわりに竹薮を培養したのであろう。 さて、社名の由来であるが、太田川を海にみたてて“海に沿える社”即ち沿海社と名付けられたのである。太田川を海というにはあまりにも大袈裟だと思うかもしれないが、案外そうでもない。5ページの写真を見ていただこう。当時の太田川は水量が豊富であり、明治初期頃までは福田まで舟が往来していた。森町村の古着商たちはこの舟を使って商いをし、巨万の富を築いたのである。写真を見る限り太田川を海と見立てたというのも納得できる。
法被の由来
町の歴史
沿海社の屋台
戻る