Title


 さて、それでは舞児還しの歴史について振り返ってみよう。舞児遺しはいつ頃から始まったのだろうか? 大当番記録によれば、大正13年に三嶋神社の改築が行われ、それを記念して種々の神事が遂行される事となった。氏子6社の清祓い式、乙女舞の奉納、そして舞児還しが行われる事が決定され、
「十月三十一日午後八時半、手打式式後直ニ“乙女遺”ヲ行ウ」と記録されている。
 大正13年から昭和48年までの50年間は氏子6社のうち乙女舞4人だけの舞児還しであった。氏子6社8町内、すなわち北街社(新町)、明開社(明治町)、沿海社(川原町)、比雲社(中町・大門上)、水哉社(本町・大門下)、桑水社(下宿・栄町)の中から順番で4人の舞児が選出されていたのである。
 では舞児を乗せない2社はどうしていたのだろう。先ず氏子6社が三嶋神社に集合し、一番最初に舞児を乗せていない社が露払いとして出発し、山道を清める。続いて神社の上から舞児を降して屋台に乗せる。昔は正面の階段、いわゆる“男坂”を舞児をかついで降りてきたというのである。更に2人目の舞児を屋台に乗せて出発したところで、また舞児を乗せない社が露払いとして出発し、残りの舞児2人が順次出発する。つまり、露払い−舞児−舞児−露払い−舞児−舞児の順で送り出されるのである。(露払いの順番は前後する場合もある)

前ページへ 戻る 次ページへ