昭和編 その5
しかしその3年後、昭和48年11月2日、3日連日に渡り尊い命が奪われる事故が発生してしまった。警察当局は堪忍袋の尾が切れたといっていい。“練り”はおろか屋台の引き回しまで中止を求めてきた。祭典本部では全面的に謝罪、反省し祭典大改革が始まったのである。
昭和49年を初年度とした大改革は3年計画で進められた。森の祭り改革委員会の委員長に藤江町長、頭取会長(祭典本部長)には加藤赳氏を擁立し、相談役には横田寿氏、森月忠昭氏(金守神社宮司)が付き、各社頭取は町内会長が努めることとなった。真に町を挙げての大改革であり、その改革会議は50回を数えたという。
昭和49年10月30日、祭典本部役員及び全社若衆800余名が森小学校公民館に集合し、祭典規約の説明会を行なっている。その中で頭取会長が「我々の伝統とも言うべき屋台の“練り”が警察は無論、世間一般に於ても正しい理解を得られず、事故発生のもとであると見なされている。我々が真に誇りえるものならば潔く世間の批判を受入れ、1年毎に実績を積み上げて世間の理解を勝ち得よう」と力説している。集まった役員、若衆は感激し“絶対無事故”を誓い合ったのである。
昭和49年11月3日、祭典終了後三嶋神社の本殿では、頭取方が肩を組んで無事故を喜び合ったという。現在明るく楽しい祭りが出来るのも、先人のご努力の賜物であることを忘れてはならない。その後、昭和53年から第3次屋台新築期が始まり、新しく4社も加わってより盛大な祭りに変わっていくのだが、目立った大きな事故、事件は起きていない。社会の流れと等しく森の祭りも大きく変わった激動の昭和も、終わりを告げようとしていた。
前ページへ
戻る