明治・大正編 その2

 江戸時代森町村に於て、新町、本町、中町、上河原町、下河原町の屋台があったことは先の古文書によって立証されている。しかし、屋台の名前を“社”と称していたかどうかは不明である。明治に入ってから一番古い中町の記録を見ると比雲社と既に書いてある。少なくとも明治以降は各町内を“社”と称して祭り運営をしていたことは確かである。この場合“社”にはいくつかの意味があるのだが、その中に“土地の神をまつる祭り”あるいは“仲間”とある。これをそのまま引用すると“社”とは屋台本体を指すのではなく、三嶋神社という氏神様をまつる氏子たちの同志的団体という意味となる。
 ちなみに、浜松祭りでは“組”といい、徳島の阿波踊りでは“連”という。“社”の方がいかにも祭礼を執り行なう氏子たちの集まりという感じがしてならないがどうだろう。森町村の先人に感謝申し上げたい。         (余談)

前ページへ 戻る 次ページへ