慶雲社:屋台

 明治時代にはすでに城下、天宮は森の祭りに参加していたが、向天方はなかなか屋台建築には至らず、昭和2年、町内青年団20名が親たちの反対を押し切って白木屋台を造り上げた。慶雲社初代屋台の誕生である。その後、中老衆の援助により昭和11年、早瀬利三郎作の彫刻が付けられ、塗りも完成した。
 また、おはやしの研究も進み、石松ばやし保存会である「常磐会」をこの地より誕生させている。幸か不幸かよほどの笛吹きでなければ慶雲社の屋台には乗れない。
 現在の屋台は昭和61年、町内の工匠鈴木弥平を中心にその子息・芳彦、成一、孝治郎、敏広等の手によって重量感あふれる屋台を造り上げた。塗りは2代目村松菊郎、車輪は3代目角千代・村松利雄の会心の作である。そして彫刻は越前三国の名工・志村孝士であり、水哉社、沿海社(支輪)、湧水社に続く志村4台目の作品である。
“雲は龍に従い、風は虎に従う”の言葉にあるように、龍は雨と雲を自由にあやつる事の出来る力を持つという。社名の雲は龍を表現していると考えられ、比雲社、鳳雲社、藤雲社には必ず龍が彫られている。(先代の比雲社は天幕に双龍)慶雲社には志村が最も得意とする龍がふんだんに彫られ、その豪放さが遺憾なく発揮されている。
 正面欄間と、左右の御簾脇には素戔嗚尊の八岐大蛇(やまたのおろち)退治が配されており、龍が4頭もいる。特に正面の双龍の大きさといったら他社の比ではない。支輪の四ツ角からは四方にむかって龍がグッと顔をつき出し、更に支輪にも2頭の龍を配して、全部で10頭の龍が慶雲社の彫刻を埋めているのである。
左右の脇障子には唐子遊び、左右の欄間には親子獅子、そして後欄間には鳳凰に乗る天女が彫られ、支輪には四方を守るという四神と十二支を配し、浜縁下には凱生社同様、宝づくしの彫りが入っているのだ。
 普通彫りは檜(ひのき)を用いるが、慶雲社の彫りは欅(けやき)を使用している。欅のほうが茶色の木目が美しく渋味があるのだが、その材質は堅く、彫刻師泣かせだという。天才彫刻師・志村孝士の“職人の意地”というべき作品である。
 また金具飾りは岡崎市の小滝父子の自信作であり、「花鳥」「宝づくし」は後継者小滝晶の傑作である。屋台、彫刻、車輪、塗装、金具のそれぞれがその特徴を生かし、見事なまでに調和のとれた芸術作品であるといえる。
 最後にすごい男をご紹介しよう。向天方が生んだ名匠三浦末氏である。この男がどんなにすごいかというと、先ずは慶雲社の初代屋台の建設に参加しており、新屋台においては設計並びに総監督をつとめている。大工職の傍ら、絵画、彫刻、ミニ屋台の製作を手掛けてその評価は高く、新聞、ラジオ、テレビ等でも報道された。更に慶雲社の金具飾り(花鳥と宝づくし)と、藤雲社の浜緑下の金蒔絵(天女と鳳凰)の下絵も措いているのである。祭りとともに生涯を貫ぬいた男は平成5年9月8日、85才で永眠された。
法被の由来
町の歴史
慶雲社の屋台
戻る