睦栄社:屋台

 明治36年の設立以来歴代社長により睦栄社記録簿が継承されており、祭典に対する詳細が記録されている。社の宝といえよう。社の設立は早いのだが、なかなか屋台を持つ事が出来ず、大正14年先代の桑水社の屋台を30円で買い入れ、車輪は仲町から70円で購入している。念願の屋台を手に入れる事が出来たのだ。翌大正15年より森の祭り参加への正式手続きをとって屋台を引き回している。桑水社の先代の屋台ということは明治26年製作であるが、なんとこの屋台、現在も菊川で活路中であるというからおどろきだ。
 睦栄社、慶雲社の加入により森の屋台は10社となり、域下から戸綿まで引き回すようになるのだが、渡御、還御が無かった時代にどのような引き方をしていたのだろうか。昭和8年の大当番記録によれば、一旦全社三嶋神社に集合し2組に分かれて行動する事になっている。
“第一組(谷本社、凱生社、北街社、慶雲社、明開社)ハ午後一時三嶋神社前ヲ出発。「五社続イテ下リ屋台トナリ順路ヲ踏ミ戸綿ニ至リ方向転換ノ後、上リ屋台トナリ、順路ヲ踏ミ向天方ヲ経テ域下ニ至リ、休憩後下リ屋台トナリ、順路ヲ踏ミ各々自町ニ帰ル」
 第二組(比雲社、桑水社、沿海社、睦栄社、水哉社)ハ午後一時三嶋神社前ヲ出発。「五社続イテ上リ屋台トナリ、順路ヲ踏ミ向天方ヲ経テ城下ニ至リ、休憩後下リ屋台トナリ、戸綿ヲ経テ上リ屋台ニ転換、順路ヲ踏ミ各々自町ニ帰レ」”とある。
 今でこそ屋台をわざと練りながら引くが、この当時道路が鋪装されていなかった為、手木を左右に振らなければ屋台が前に進まないのだ。戸綿−域下間を1往復するのだから大変な労力である。よほど好きでなければこんな事は出来ない。そして翌昭和9年、初の渡御が行なわれたのである。
 昭和53年から平成5年にかけて第3次屋台新築期が起き、各社競って屋台を新築するのだが、そのきっかけとなったのがこの睦栄社である。現在の屋台は昭和53年製作であり、昭和11年に凱生社が造られて以来、実に42年ぶりの新築であった。他社の屋台がだいぶ古くなってきたところへ突然現われた勇壮にして典雅な屋台である。
 屋台を造ったのは戸綿の工匠花島辰男、彫りは浜松の彫刻師・山田峨聖、車輪は仲町が生んだ名車大工村松利雄(屋号・角千代)である。先ず右の御簾脇にはがまを肩に乗せたがま仙人、左の御簾脇には自分の魂を吐き出す鉄拐仙人がいる。正面欄間には三保の松原天人の羽衣、右欄間には酒呑童子(しゅてんどうじ)、左欄間には俵藤太(たわらとうた)、後欄間には悉平太郎(しっペいたろう)と、はとんど想像上の人物がその画題である。そして支輪には十二支と、脇障子には獅子の子落しが彫られ、ここは動物でまとめている。更にこの屋台の一番の特徴は、側面の障子にまで虎の彫刻が施されていることである。障子の全面に彫りが入っている屋台は他にない。
法被の由来
町の歴史
睦栄社の屋台
戻る