屋台図面


 先ずは屋台各部の名称であるが、右の図をご覧いただこう。一番前に手木があり、その上が欄干、正面社名の書いてあるすだれの部分を御簾(みす)という。その両側を御廉脇(みすわき)、更にその横の耳の部分を脇障子又は袖障子という。御簾の上を紅梁(こうりょう)といいその上が正面欄間、同じ高さの横には左右の欄間があり後には後欄間がある。左右欄間の下に障子があり、その下を腰長押(こしなげし)という。欄間下の4つ角を木鼻(きばな)といい、欄間から上にそり上がった部分を支輪(しりん)という。支輪の上、屋根状に飛び出した板を浜線板(はまえんいた)といい、その上に高欄があるというわけである。 屋台本体は本柱が4本(谷本社だけは6本)と中屋台柱が4本で構成されており、更に中格子がつけられている。昔の屋台は中格子支輪もなく、頭を押し潰されたような形であったが、現在の屋台はほぼこの図面通りに造られている。桑水社と沿海社の屋台は製作時支輪がなかったが、両社とも屋台の大改修時に支輪を大きく付け加えているのである。