お祭りの裏方 :町内担当


 祭典規約においては、町内担当に関して、
「第三十六条 町内担当は、町内の装飾、巡視、連絡、保護、安全指導の任にあたり、駐車場、防犯灯、仮設トイレの設置など町内全般の祭典事項を担当する。なお、町内の連絡、危険箇所障害物などの整備排除を行いあわせて事故防止対策の一環として街商配置地点並びに場所提供等について検討する。」
とあります。主たる仕事は以下のような内容です。

仮設トイレの設置
 祭典1日目の日、三島神社に屋台が集合して出発するまでの2時間ほどの間、多くの人が時間をもてあましつつ、屋台の周りで宴会を始めます。そのうちにトイレに行きたくなるのですが、仮設トイレが設置されていない時代は、そこらで“ちょっと失礼“とばかりに、立小便という光景がありました。神社のすぐ横に、以前は磐田信用金庫の駐車場がありましたが、祭典終了後は大変な悪臭だったとか。
 現在は、人の集まり具合に応じて、町内ごとに仮設トイレが設置されています。町内担当の仕事として、
・朝のトイレ掃除
・トイレットペーパーの補給
・水洗用の水の補給
などがあります。
 前述のように、“人の集まり具合に応じて“トイレは設置されますので、水哉社、比雲社の町内担当の人はかなり大変なようです。


街商との交渉など
 祭典に街商(夜店)はつき物。これがないと、祭典中の町並みは寂しいものになってしまいます。街商が設置される町内は14社全てではなく、北街社、比雲社、水哉社、籐雲社、桑水社の五社に限られますので、この五社は他の社の通常の仕事以外に街商関係の仕事が割り当てられます。

 9月の中旬頃、街商の代表者の方と第1回目の打ち合わせを持ちます。その際に、街商の代表者と頭取会長が念書に調印をし、さらに祭典出店承諾書を交換します。そして、各町内の出店希望場所を街商の代表から聞いていきます。町内担当は、自町内に戻ってから出店場所がある家に承諾を一軒ずつ確認しています。この数も社によって多寡があり、最も出店数が多い水哉社の町内担当は大変です。

 10月の中旬(この日は平日の昼間)に地割りを行います。これは、先日に提出された街商の希望と、各町内の出店についての希望を調整して決められた場所に実際にその場に行って、出店場所を確認します。出店場所の道路にガムテープが貼られているのを見たことがあると思いますが、この日にその作業を行います。

 出店(荷卸し)は2日目の午前10時以後と決められており、この出店時に町内担当は街商の代表の方と一緒に、出店場所のある家に個別に挨拶をして回ります。

 これら以外にも、ゴミ箱・ゴミ袋の設置や、祭典終了時刻間際の清掃などの作業があります。