御神輿渡御・還御順路及び時間

 11月はじめに3日間に渡って行う「三島神社御祭礼」は別名「森の祭り」といいます。
 1日目、屋台の清祓いではじまる祭りは、2日目に本祭とそれに続く渡御、3日目には御巡幸と還御、そして終祭と舞児還しが行われます。

1.屋台の清祓い。3日間、社員に怪我や病の無いように、そして屋台が無事故で安全な運行をするようにと願って、三島神社で各社社員と各社屋台のお祓いを行います。

2.渡御・還御。本祭終了後、氏子町内の御神輿のお渡りがあります。年に一度の神様の氏子町内廻りです。氏子屋台10台のほか氏子外からも4台の屋台が参加し、14台の屋台が御神輿のお渡りに供奉します。

3.舞児還し。氏子の各町内から1名ずつ選出された数え年9歳と13歳の男児女児が、本祭・お旅所祭・終祭・舞児還し式の4回、神様に舞の奉納をします。4回目の舞の奉納が終わると、各町内の若衆を初めとする氏子町民が大勢で自町内の屋台を引いて、舞児をお迎えに三島神社に集まります。そして、神様にお仕えした神の子として屋台に乗せ、自町内に帰ります。これを舞児還しといいます。舞児還しは、森の祭りが最高に盛りあがる行事です。

4.屋台の夜祭(練り祭り)。3日間を通して、氏子町民は昼間は厳粛に神社の神事を奉仕します。そして、肩の荷を降ろして、夜は町衆の楽しみとして練りを行います。町内の辻で屋台が出会うと、屋台同士がふれ合う距離まで近づき、手木を降ろして練りを行います。練りは夜の町衆行事であり、昔はけんか祭りといわれていました。
(紙面より引用)


御神輿渡御・還御順路及び時間

戻る